FX4クラウドマニュアル provided by 梅田公認会計士事務所    

【FXクラウド】証憑データからの仕訳計上(スキャン後仕訳)マニュアル|証憑保存機能(TDS)

証憑保存機能(TDS)に保存済みのデータから、FXクラウド(FX2クラウド・FXまいスタークラウド)に仕訳計上する方法のマニュアルです。

 

事前に、証憑データを証憑保存機能(TDS)に保存しておきます。

 

参考マニュアル記事

証憑(紙の領収書や請求書など)をスキャンで保存する方法

電子取引データに該当する書類(電子で受領した領収書・請求書等のPDFや画面ハードコピー)を電子データとして保存する方法

 

証憑からの仕訳計上マニュアル(証憑は自動で貼付されます)

<1>TKCデータセンターから最新データの受信

FXクラウドのトップページより「証憑からの仕訳計上」をクリックします。

TKCデータセンターから最新の証憑データを自動受信します。

 

※[証憑からの仕訳計上]が表示されない場合、以下の手順でメニューを追加できます。

[よく使うメニューの編集]>[財務会計]>[メニュー一覧]>[証憑からの仕訳計上]

 

<2>受信状況の確認

証憑保存機能の初期設定で「書類の受信[する]」と設定した

「書類の種類」が表示されます。

仕訳計上したい「書類の種類」の行の[データ確認]をクリックします。

 

<3>計上対象データの確定

  • 受信したデータのうち、仕訳の重複を防ぐためFXクラウドなどにすでに入力済みのものがないか確認します。
    入力済みであれば、計上対象の☑を外します。
  • 計上対象外のデータを除外したら、画面右下の「計上対象データの確定」をクリックします。

<4>仕訳の補正

1)計上する仕訳をダブルクリックします。

2)仕訳の補正画面が表示されます。

画面右上の[補正]をクリックします。

3)仕訳を補正します。

☆[仕訳辞書]や[過去仕訳コピー]から仕訳を複写できます。

 

<5>仕訳の計上

[OK]をクリックします。

「正常に保存されました」とメッセージが表示された後、次の仕訳入力に進みます。

マニュアルは以上になります。

 

関連記事

証憑(紙の領収書や請求書)をスキャンし電子データで保存する

証憑(紙の領収書や請求書など)をスキャンで保存する方法|TKC証憑データサービス(TDS)

スキャナ(ScanSnap)の初期設定と連携方法|証憑保存機能(TDS)の活用方法

証憑(紙の領収書や請求書)をスマートフォンカメラで撮影し電子データで保存する

【事前準備編】スマホアプリのダウンロードなど

電子取引データ(PDFや画面ハードコピー等)を電子データで保存する

電子取引データに該当する書類(電子で受領した領収書・請求書等のPDFや画面ハードコピー)を電子データとして保存する方法|証憑保存機能(TDS)

Windows10に標準搭載アプリ「Snipping tool」(スニッピングツール)で画面キャプチャ・スクリーンショットする方法|証憑を電子データ化する

【FXクラウドシリーズ】仕訳後スキャン方式(都度スキャン)マニュアル|仕訳1件を入力後に証憑1枚スキャン

複数件の仕訳入力後に証憑をまとめてスキャンする一括スキャンと、1件仕訳入力後に1枚証憑をスキャンする都度スキャンがあります。

今回は「都度スキャン」の手順を追って説明します。

仕訳後スキャン方式(都度スキャン)の手順

<0>事前準備・設定

「入力制御情報」の「仕訳入力時の証憑スキャン」が「実施する」にチェックされていることをご確認ください。

<1>仕訳の入力

紙の証憑をもとに、仕訳を入力します。

 

<2>メッセージに従い、証憑をスキャンをする

仕訳入力後、自動的にスキャンの確認メッセージが表示されます。

スキャナに入力済みの仕訳に対応する証憑をセットし、[スキャン]をクリックします。自動的にスキャンが始まります。

※複合機などでスキャンした画像の場合は、[ファイル読込]をクリックします。

 

<3>保存する

①TDSが起動します。

画面左側にスキャンした画像、画面右側に仕訳で入力した取引内容が表示されます。

[保存]をクリックします。

仕訳に証憑が張り付きます。また、TKCタイムスタンプが付与され、TKCデータセンターに保存されます。

 

※TDS側で自動付番された証憑番号は仕訳に複写されます。

仕訳に証憑番号を手入力した場合には複写(上書き)されません。

 

確定後、次の仕訳入力に進みます。

 

[マニュアルは以上になります。]

 

 

仕訳後スキャン方式を利用するメリットは?

仕訳へ証憑貼付するメリットは、「入出金の理由が明確になる」ことです。

会計ソフトの仕訳帳から、証憑までたどり、確認をすることができます。

後からの振り返りも効率的で楽になります。

 

また、銀行信販データ受信機能と併用することで、作業の効率化ができます。

 

仕訳後スキャン方式とは?

紙の証憑をもとに、仕訳を入力します。

仕訳入力後、仕訳を選択し、証憑をスキャンし、仕訳に貼り付けていきます。

 

証憑書類を確認する人と、仕訳入力を行う人が異なる場合や、銀行信販データ受信機能から自動仕訳を利用している場合におすすめです。

<銀行信販データ受信機能での自動仕訳に貼り付ける証憑の例>

電気料金の自動引き落とし
保険料の自動引き落とし
クレジットカードでの支払い
補助金・助成金の入金領収書や口座引落の通知、補助金の決定通知など

 

 

スキャン後仕訳方式をお勧めしています

おすすめの理由は「仕訳の学習機能」を活用できるからです。

仕訳の学習機能とは、仕訳ルールを会計ソフトが学習していく機能のことです。
蓄積されたデータをもとに、仕訳入力を会計ソフトが自動で行います。

証憑の貼付についても、会計ソフトが学習したルールをもとに自動で行ってくれます。

仕訳の手入力が減るため、仕訳入力作業の時短、さらにはミスの減少につながります。

[一番おすすめ!スキャン後仕訳方式のマニュアルはコチラ]

 

戻る:マニュアルトップページ

 

【FXクラウドシリーズ】TKC証憑ストレージサービス(TDS)・仕訳後スキャン方式(一括スキャン)|仕訳を入力後に証憑をスキャン・保存する方法

複数件の仕訳入力後に証憑をまとめてスキャンする一括スキャンと、1件仕訳入力後に1枚証憑をスキャンする都度スキャンがあります。

今回は「一括スキャン」の手順を追って説明します。

仕訳後スキャン方式(一括スキャン)の手順

<1>仕訳の入力

紙の証憑をもとに、複数枚連続で仕訳を入力します。

※「入力制御情報」の「仕訳入力時の証憑スキャン」が「実施しない」にチェックされていることをご確認ください。

 

<2>専用メニューの選択

仕訳への証憑貼付]をクリックします。

※「仕訳への証憑貼付」ボタンが表示されていない場合、「よく使うメニューの編集」>「取引の入力一覧」から、よく使うメニューに追加してください。

<3>仕訳の選択

証憑を貼り付ける仕訳行を選択し、[新規にスキャン]をクリックします。

※このメニューでは、次のすべての条件に合致する仕訳が初期表示されます。

①取引年月日が最終処理年月内の仕訳
②このメニューを起動したユーザが入力した仕訳
③証憑が未貼付の仕訳

 

<4>メッセージに従い、スキャンをする

スキャンの確認メッセージが表示されます。

スキャナに入力済みの仕訳に対応する証憑をセットし、[スキャン]をクリックします。自動的にスキャンが始まります。

※複合機などでスキャンした画像の場合は、[ファイル読込]をクリックします。

 

<5>保存する

①TDSが起動します。

画面左側にスキャンした画像、画面右側に仕訳で入力した取引内容が初期表示されます。
必要に応じて修正します。

[保存]をクリックします。

仕訳に証憑っが張り付きます。また、TKCタイムスタンプが付与され、TKCデータセンターに保存されます。

 

※TDS側で自動付番された証憑番号は仕訳に複写されます。

仕訳に証憑番号を手入力した場合には複写(上書き)されません。

 

確定後、「(3)仕訳の選択」に戻ります。

 

マニュアルは以上になります。

 

 

仕訳後スキャン方式を利用するメリットは?

仕訳へ証憑貼付するメリットは、「入出金の理由が明確になる」ことです。

会計ソフトの仕訳帳から、証憑までたどり、確認をすることができます。

後からの振り返りも効率的で楽になります。

 

また、銀行信販データ受信機能と併用することで、作業の効率化ができます。

 

仕訳後スキャン方式とは?

紙の証憑をもとに、仕訳を入力します。

仕訳入力後、仕訳を選択し、証憑をスキャンし、仕訳に貼り付けていきます。

 

証憑書類を確認する人と、仕訳入力を行う人が異なる場合や、銀行信販データ受信機能から自動仕訳を利用している場合におすすめです。

<銀行信販データ受信機能での自動仕訳に貼り付ける証憑の例>

電気料金の自動引き落とし
保険料の自動引き落とし
クレジットカードでの支払い
補助金・助成金の入金領収書や口座引落の通知、補助金の決定通知など

 

スキャン後仕訳方式をお勧めしています

おすすめの理由は「仕訳の学習機能」を活用できるからです。

仕訳の学習機能とは、仕訳ルールを会計ソフトが学習していく機能のことです。
蓄積されたデータをもとに、仕訳入力を会計ソフトが自動で行います。

証憑の貼付についても、会計ソフトが学習したルールをもとに自動で行ってくれます。

仕訳の手入力が減るため、仕訳入力作業の時短、さらにはミスの減少につながります。

[一番おすすめ!スキャン後仕訳方式のマニュアルはコチラ]

 

戻る:マニュアルトップページ

 

【FXクラウドシリーズ】TKC証憑ストレージサービス(TDS)・スキャン後仕訳方法マニュアル

このマニュアルでは、FXクラウドシリーズ(FX2クラウド、FXまいスタークラウド)のご利用企業に置ける日常業務(仕訳との連携)の一連の流れ中から、スキャン後仕訳の方法とその利用メリットを紹介します。

 

 

STEP1 スキャンする

スキャンの方法はコチラの記事をご参照ください。

TKC証憑データサービス(TDS)でスキャンをする方法

 

STEP2 仕訳計上

<1>TKCデータセンターから最新データの受信

FXクラウドシリーズのトップページより「スキャンデータからの仕訳計上」をクリックします。

TKCデータセンターから最新の証憑データを自動受信します。

 

<2>受信状況の確認

受信したデータの一覧が表示されます。

TDSに登録した「書類の種類」のうち、仕訳計上対象(受信対象)と設定した「書類の種類」が表示されます。

[データ確認]をクリックします。

<3>仕訳計上対象データの確定

受信したデータのうち、仕訳の重複を防ぐためFXにすでに計上されているものがないか確認します。

既に計上済みの仕訳があれば、計上対象のチェックを外します。

画面右下の「計上対象データの確定」をクリックします。

<4>計上対象の仕訳を補正・計上する

  • 計上する仕訳をダブルクリックします

  • 仕訳の補正画面が表示されます。

画面右上の[補正開始]をクリックします

  • 仕訳を補正します

※[仕訳辞書]や[過去仕訳コピー]から仕訳を複写できます

  • [OK]ボタンをクリックします。

「正常に保存されました」というメッセージが表示された後、次の仕訳入力に進みます。

 

STEP3   仕訳帳からの証憑問合せ

「仕訳帳」から計上されているか確認ができます。

 

マニュアルは以上になります。

 

 

 

 

「スキャン後仕訳」をする最大のメリットは「仕訳の自動化」

スキャン後仕訳方式」の大きな特徴となるのが、「仕訳の学習機能」です。
仕訳の学習機能とは、仕訳ルールを会計ソフトが学習していく機能のことです。
取引先や金額など、これまでの仕訳データが会計ソフトに蓄積されていきます。
それら蓄積されたデータをもとに、仕訳入力を会計ソフトが自動で行います。

証憑の貼付についても、会計ソフトが学習したルールをもとに自動で行ってくれます。

仕訳の手入力が減るため、仕訳入力作業の時短、さらにはミスの減少につながります。

「スキャン後仕訳」とは?

TKC証憑ストレージサービス(TDS)で証憑をスキャンし、TKCデータセンターに送信します。

TDSで証憑をスキャンし、TKCデータセンターに送信します。
この証憑を会計ソフト(FX2クラウド、FXまいスタークラウド)で受信して、仕訳を計上します。

その際、仕訳に証憑が自動的に貼り付きます。

 

スマホやタブレットで証憑をスキャンする場合、スキャンした証憑を見ながら仕訳を入力したい場合におすすめです。

スキャン後仕訳を導入する最大のメリット「仕訳の自動化

領収書や請求書からの仕訳のパターンを会計ソフトが学習していくため、次回からの仕訳がかんたんになります。

一度仕組みを作ってしまえば、ルーチンの作業が大幅に軽減されます。

TKC証憑ストレージサービス(TDS)、大変便利ですので、ご活用ください!

 

▶計上済みの仕訳に領収書や請求書を貼付する方法はこちら

 

戻る:マニュアル一覧